こちらの記事では、おさわり会での注意点や、参加する際の基本的なマナーについて説明いたします。
当たり前だと思うことや知らなかったということもあるかと思われますが、こちらの記事が絶対ではないということを理解した上でお読みください。
おさわり会とは何かわからない方は下の記事に飛んでください。
基本的なマナーについて
主催者の方によって「しても良いことと悪いこと」が異なる場合もございます。わからないことは必ず主催者の方へ質問してください。また、主催者側が掲示している注意点などがある場合はそちらを第一に考えルールを守りましょう。
すべてにおいて言えること
- 挨拶ができる
- お礼が言える
- 自分なりの迅速丁寧な対応ができる
これができていれば全般的なマナーとしては問題ないと思います。
参加希望・応募する際の注意点
自分の回線状況を確認する
回線が不安定な方は他の参加者にも迷惑がかかるため参加しないようにしましょう。
エラーコードが出る方は知っているかもしれませんが、自分のNATタイプを確認してみると良いと思います。
確認方法はこちら👇
NATタイプの確認方法:エラーコード対処方法(Switch)
の任天堂公式からどうぞ。
Q&Aのエラーコードを見てみても、NATタイプA,Bは『比較的インターネット経由での対戦・協力プレイが行いやすい環境です』と記載されたURLに飛ばされます。NATタイプC,Dは『インターネット経由での対戦・協力プレイに、最適な環境ではありません』と記載されたURLに飛ばされるので、自分のNATタイプがC,Dの方はこちらの対策を試してみると良いかと思われます。
イベントの概要を必ず読む
主催者側が掲示していることはすべて読み、理解してから参加希望や応募をしましょう。専門用語がわからない場合はしっかりと検索しましょう。抽選ツールによっては応募自体が無効になりますので注意です。
自分の企画したおさわり会は「フォロワー限定」と概要に記載していたにも関わらずFF外で応募してくる方もいらっしゃいました😢Googleフォーム抽選だったのではじくのが大変だった…
返信がきていないかチェックを怠らない
主催者側としてまずはじめに悲しくなるのが参加者として確定した後に連絡がつかないということなので、それだけは避けましょう。予定を調整する場合もあるので、できるだけ迅速丁寧な対応を心がけましょう。
当日気を付けること
無断で遅刻・欠席をしない
最低でも開始時刻には連絡を取り合えるようにしておきましょう。遅刻・欠席の場合は連絡を入れるのが普通です。
持参するアイテムを忘れない
各自アイテムを持ち寄っておさわり会をするものもありますので、手ぶらで参加してはいけないものはしっかりと自分の出し物を持っていきましょう。忘れ物をして一旦帰るのは、余分な時間がかかり、予定通りおさわり会を進行できなくなります。確認してから島へ行くようにしましょう。
主催者が提供したアイテムのおさわり会の場合、主催者側から何もない場合は手ぶらで構いません。本当に欲しい場合は概要欄に記載してあると思いますので、見落とさないようにしましょう。お礼で感謝の気持ちを伝えるのも良いと思います。
島に行く際に混んでいても焦らない
同じタイミングで数人が島に行く場合は混雑することもあります。DMやリプを追って送らないようにし、焦らずに待ちましょう。これは主催者側で回避することができますので参加者のことも考えて通信時の人数を少なめに調整すると良いですね。
指示があるまで勝手にアイテムをさわったりしない
指示がない間は勝手な行動をしないようにしましょう。わからないことは必ず質問をしましょう。おさわり会によっては島に着いたらご自由にというものや、しっかりと開会式をするものもあるようです。
アイテムは持ち帰らない
手持ちに入れたあとはしっかりと地面に置きなおしましょう。おさわりというのは持ち帰りではありません。わからない方は下の記事を再度読みましょう。
おすすめ①
アイテムをお触りするときは、プレーヤー間の距離をとることをおすすめします。狭いエリアのお触りの場合は、先にお触りしている方が触り終わるのを待つと良いです。近すぎるとそのつもりはなくても「横取り」のようになってしまうので注意しましょう。またゴチャゴチャしてしまうとお触りしたかしてないかもわからなくなるので、譲り合い精神で!
おすすめ②
あつ森では、キャラの中心〜周辺の9マスにアイテムを置けます。9個取って、9個置くことによりアイテムを混ぜることなく綺麗に置き直すことができるのでおすすめです。
自分の島へ帰るときは飛行場を経由する
【注意】不確定情報です
マイナスボタンを使って帰るとセーブデータが破損したという話があり、最近では交換でも飛行場を経由して帰られる方が多いです。データ破損の可能性はつぶしておくに越したことはないので、飛行場を経由して帰られることをおすすめします。
家の出入りをしない
これは知られているかどうかわからないのですが、家を出入りするときに外にいるプレーヤーには「ん?大丈夫かな?」と思うくらいの硬直が起きています。おさわり中に硬直が起きると心配にもなりますし、主催者・参加者問わずお互いに気を付けて気持ちの良いおさわり会にしましょう。
おさわり以外のことを勝手にしない
人の島を荒らさないことは当たり前のことですが、その辺に落ちている「きのえだ」ですらわざと置いてある場合もあります。「ざっそう」もわざと生やしている方もいらっしゃいます。勝手に取って帰るのはやめましょう。
- おさわり用ではないアイテムを拾わない
- 花を摘まない
- 花を走って散らさない
- ざっそうを抜かない
- 木を揺らして果物をとらない
- 木を揺らさない(家具・ベル)
主催者によって異なる場合もございます。おさわりが目的のはずなのでする必要はないと思いますが、よく聞く禁止事項を記載させていただきました。
最後に
心無い方はそもそもこういった記事を見ることはないかと思いますが…最後に
おさわり会というものは、主催者の方の島を「お借りして」成り立っているということを忘れないでください。
会場設営などの準備にはものすごく時間がかかります。さらにおさわり用のアイテムも提供するとなると、ベルとアイテムを購入する時間がものすごくかかります。私はエイブルの品でしたが、島を埋め尽くそうとしたら500万ベル無くなりました。家具をたくさん用意している方はきっとそれ以上かかっていると思います。そうやってベルと時間をかけたものを持って帰られたら…と考えてみてください。
私はサブ島でしたが、他の主催者様は自分が日ごろ遊んでいる島をおさわり会の会場として提供しています。リスクもあるなか、善意で開放していただいてるということも忘れないでいてほしいです。
企画してみて改めて、やってる人すごいなぁ!と思ったのと、労力を割いてくれたイベントの主催者が心無い方のせいでやめていくのは悲しいのでこの記事がどうにかこうにかしてくれたら…!!暗黙の了解みたいになっていてよくわからないっていうのも、実際にトラブルが起きちゃう原因になっていることもあるかと思うので。
以上で注意点・基本的なマナーについてを終わります。しっかり文章も読んでいただきたいので簡易的なまとめはありません。長くなりましたが読んでいただきありがとうございました。
主催者側も気を付けることはもちろんあるので、次回はその点について書いていこうかと思います。