こちらの記事では、あつ森で作成したオリジナルのマイデザイン「屋台リメイクデザイン」の紹介と、描き方解説、ダウンロード用IDを公開しています。
やたいのリメイクをぽちぽちしてたら思ったより嬉しい言葉をたくさんいただいたので自分で作らなくてもOKな人向けにID公開します~。それから、簡易的に屋台デザインの解説をしたいと思います。一気に何種類か投稿できたら良かったのですが特に自分は屋台を使うことがないので、また島づくりで必要になったら描きたいと思います。こちらの続編か何かで投稿させていただきます。
⇓屋台リメイクの続編でました。昭和編でIDたくさん置いてます。
屋台リメイク紹介
これはフリンジ付きのよくある柄の屋台です。古すぎず新しすぎずな生地の色合いになりました。FF内の方でアンティーク調にかきかえている方もいて素敵でした・・・!置いてあるものが「ざっそう」と「きのえだ」でも、そこそこかわいく見えるのでいいと思います。
それから簡易レース付きのチェック生地でリメイクした屋台です。少し明るめのレイアウトに似合うと思います。透過レースなしだと甘くなくて良いかもです。今回は透過を使いたかったのでレースがついてる方を紹介しました。
完全に解説用・自分用に簡易的に作ったレトロな屋台です。上の方には瓦、下には赤白のボーダーで。昔の屋台みたいです。下の方を丸くカットしなかったらもっとありがちな屋台になると思いますが、透過を使いたいのでこれで。
続きを読むでIDと自分で描きたい方向けに少し解説します↓
屋台リメイクの仕様
ツイッターで見た方はもう知ってるかもしれませんが、、。
- 屋台は基本的に上下同じデザインが張られる
つまり工夫をしない限り、上と下が同じ柄になるということです
- 屋根がデザイン2枚分、下のたれの部分はデザイン3枚分
と考えてもらってよいです。下のたれの部分のほうが枚数が多くなっているため小さく、細かく表示されることになります。なのでフリンジやレースを透過で付けようと思っている方は下のたれ部分中心に見ていくときれいにできるはずです。
次に、ドット絵の場所ごとに分類分けしたので簡易的に説明します。
- 黄色部分
下のたれの部分には表示されない
- 緑部分
ここを透過させると、本来の屋根の色や屋台の下の部分がむき出しになる
それはそれで面白いリメイクができると思います。
- 青部分
透過させても問題がまったくない
3マスしかないのでフリンジやレースを描く場合少し窮屈です。4マスまでギリギリ背面にある屋根が出ているとバレない領域になります。
黄色部分をうまく使うと少しだけにはなりますが上下まったく同じデザインから抜け出すことができます。
このように、3マスだけ透過で埋めると他にはない屋台になると思います。生地の部分は、のっぺりしないように2色で斜めに線を引いています。あまり色を変えすぎず、色そのままべた塗りっぽくなりすぎずを意識しました。
色やデザインなど、好きなのは各自違うと思いますので、自由に改変、びっくりするような屋台を作ってください。そして私にください()これ、そのままほしいって人向けにDL用IDコード添付しておきます。だがしやは自分用なので勝手に変えてくと思います。
IDコード一覧
フリンジ付き屋台
レース付きチェック屋台
瓦付き屋台
おまけ